最近よく聞く『AI顧問』って、うちの会社にも必要かな…?
こんな風に感じている経営者や事業責任者の方も多いのではないでしょうか。
AIの導入が企業の生産性を左右する時代になり、AI顧問やAIコンサルタントの存在が注目されています。
しかし、いざ依頼しようとすると、
✅️料金相場が分からない
✅️どんな人(企業)を選べば失敗しないのか
という壁にぶつかりますよね。
正直なところ、よく分からないまま高額な契約をしてしまい、「期待した成果が出なかった…」と後悔するケースも少なくありません。
そこでこの記事では、これまで360名以上の方にAI活用をサポートしてきた当社が、AI顧問のリアルな料金相場と、絶対に失敗しないための選び方のポイントを5つ、具体的にお伝えします。
AI顧問の料金相場はいくら?
「結局のところAI顧問っていくら払えばいいの?」 ここが一番気になるところですよね。
結論から言うと、料金はもちろん重要ですが、それ以上に「料金に見合ったサポートを受けられるか」を見極めることが何よりも大切です。
ただ安いというだけで選んでしまうと、結局「何も変わらなかった…」なんてことになりかねません。
ここでは、具体的な料金相場と、最低限これだけは押さえておきたいサービス内容について、当社の経験を基に本音でお話しします。
AI顧問の料金相場は「月額10万円」
さて、本題の料金相場ですが、多くのAI顧問サービスは月額10万円前後から設定されています。
もちろん、企業の規模や、どこまで手厚いサポートを求めるかによって料金は変動します。
一方で、当社のように個人やフリーランスで活動しているAI顧問の場合、月額5万円程度からサポートを提供しているケースもあります 。
大切なのは、価格だけで判断するのではなく、後述するサポート内容がきちんと含まれているかを確認することです。
チャットし放題は必須
AI顧問を選ぶ上で、絶対に外せない条件が「チャットでの質問がし放題」であることです。
AIツールを導入すると、必ず
・これってどうやるんだっけ?
・このプロンプト(指示文)だとうまく動かない…
といった、細かくて今すぐ解決したい疑問がたくさん出てきます。
そんな時に、「質問は週に1回まで」なんて制限があったら、業務が止まってしまい、せっかくのAIツールが宝の持ち腐れになってしまいますよね。
日常業務で生まれた小さな疑問を、その場ですぐに解消できる。
このスピード感こそが、AI導入を成功させる鍵なのです。
オンラインMTG(Zoomなど)が月に1回以上ある
チャットサポートと合わせて、月に1回以上のオンラインMTGが含まれているかも重要なチェックポイントです。
チャットが日々の小さな疑問を解決する「点」のサポートだとすれば、定例ミーティングは、会社のAI活用を正しい方向へ導く「線」のサポートです。
- 「今月のAI活用状況はどうだったか?」の振り返り
- 「来月はどの部署にAI導入を広げていくか?」という戦略会議
- チャットでは相談しきれない、複雑な課題の壁打ち
こうした定期的なすり合わせを行うことで、AI導入プロジェクトが「なんとなく」で進んでしまうのを防ぎ、着実に成果へと繋げていくことができます。
当社でも、月1回のZoom相談を基本サービスに含めています 。

AI顧問の重要性やメリット
まず、なぜ今多くの企業がAI顧問を必要としているのか、そのメリットを具体的にお伝えします。
一言でいうと、社長から従業員まで、全員がAIツールを使いこなせるようになると、会社の利益構造が劇的に変わるからです。
例えば、これまで外部に月20万円で依頼していたブログ記事作成を、AIを使って内製化できれば、それだけで年間240万円のコスト削減です。
当社代表も、AIライティングを導入したことで、記事執筆のスピードが平均2倍になりました 。
企画書や提案書の作成、議事録の要約といった日常業務にかかる時間が半分以下になり、残業時間の削減に繋がります。
データ分析や市場調査など、これまで専門部署が行っていた業務の一部を、現場の社員がAIを使って迅速に行えるようになります。
最も大きなメリットは、AI活用を「外注」で終わらせず、自社の「文化」として根付かせられることです。社員一人ひとりが自律的にAIを使いこなせるようになれば、会社全体の生産性は飛躍的に向上します。
社長や役員クラスの方がAIを理解すれば、経営判断のスピードと質も格段に上がります。
AIは、もはや一部の技術者のためだけのものではないのです。
AI顧問の失敗しない選び方5選
料金の相場感や、チェックすべきサービス内容がわかったところで、いよいよ最終ステップです。
この問いにお答えするために、当社がこれまで数多くの企業様をサポートする中で「ここだけは絶対に外せない」と感じている5つの選び方のポイントを、包み隠さずお伝えします。
これを押さえるだけで、”ハズレ”を引く確率は劇的に下がります。
ぜひ、顧問選びのチェックリストとして活用してください。
1、併走型(チャットし放題&オンラインMTG)
まず最も重要なのが、自社と一緒に走ってくれる「併走型」の顧問を選ぶことです。
これは、先ほどお伝えした
・チャットし放題
・月1回以上のオンラインMTG
の両方がサービスに含まれていることを意味します。
世の中には、最初に分厚いマニュアルや研修動画を渡して「はい、これで頑張ってください」という一方通行のコンサルタントも残念ながら存在します。
しかし、AI活用は一度教わって終わり、というものではありません。
日々の業務の中で生まれる小さな疑問に寄り添い、月次の定例会で会社の進むべき方向を一緒に考えてくれる。
そんな二人三脚で進んでくれるパートナーこそ、本当に信頼できるAI顧問です。
2、フリーランス OR 企業
AI顧問には、大きく分けて「法人(企業)」と「個人(フリーランス)」の2つの形態があります。
どちらが良い悪いという話ではなく、自社の状況に合わせて選ぶのがおすすめです。
メリット:チームで対応してくれる、組織的な信頼感がある
デメリット:料金が高額になりがち、担当者が途中で変わる可能性がある
メリット:料金を抑えられることが多い、代表クラスが直接担当してくれる、柔軟で迅速な対応が期待できる
デメリット:スキルが個人に依存する、対応できる領域が限られる場合がある
もし、AI導入は初めてで、まずはコストを抑えてスモールスタートしたい、という段階であれば、優秀な個人やフリーランスのAI顧問に依頼するのが賢い選択と言えるでしょう。
3、自社の目的にあったAI技術・AIツールの提供
AIのことなら何でもお任せください!
一見頼もしく聞こえますが、こんな風に言う顧問には少し注意が必要です。
なぜなら、AIと一言で言っても、その技術領域は非常に広いからです。
・ブログ記事やメルマガ作成を効率化したいのか?
・社内データを分析して経営判断に活かしたいのか?
・SNS投稿用の画像を大量に生成したいのか?
自社の目的によって、必要とされるAI技術(ChatGPT、Gemini、Claudeなど)や顧問のスキルセットは全く異なります。
契約を結ぶ前に、必ず「自社がAIで何を解決したいのか」を具体的に伝えてください。
それに対してどんなAIツールを使い、どうやって解決してくれるのか、納得のいく提案をしてくれる顧問を選びましょう。
4、評価や実績がある
過去の実績は、その顧問の信頼性を測る上で非常に重要な指標です。
口だけのコンサルタントに騙されないためにも、以下の点は必ず確認してください。
具体的な導入実績
「どんな業界の、どんな課題を解決してきたのか」を具体的に聞いてみましょう。
当社も、これまで複数の企業様向けにAI顧問サービスを提供した実績があります 。
お客様の声(レビュー)
実際にサービスを利用した第三者からの客観的な評価は非常に参考になります。
数値的な成果
・生産性が〇%向上した!
・コストを〇円削減できた!
といった、具体的な数字で語れる実績があるかは、本物の実力があるかどうかの見極めポイントです。
当社は、自身が手掛けたAIライティング講座で売上1,200万円以上(JV)、自作のGPTs販売で約50万円の売上を達成するなど、数値的な実績も重視しています 。
ホームページが綺麗なだけではなく、実際に行動し、成果を出してきた顧問を選ぶことが大切です。
5、マーケティングに精通している
これは意外と見落とされがちなのですが、AI顧問がマーケティングに精通しているかは、極めて重要なポイントです。
なぜなら、AIはあくまでビジネスを成長させるための「道具」に過ぎないからです。
その道具を使って
・どうやって売上を伸ばすのか
・どうやって集客に繋げるのか
という視点がなければ、AIを導入しても宝の持ち腐れになってしまいます。
例えば、AIで魅力的な広告文を作っても、ターゲットの心に響くセールスコピーの技術がなければ、商品は売れないのです 。
技術論だけでなく、その先にあるビジネスの成功まで見据えてアドバイスをくれる。
そんな「AI」と「マーケティング」の両輪を理解している顧問こそが、あなたの会社の事業成長に本当に貢献してくれるパートナーとなるでしょう。
月額5~10万円でできるサービスで始めるのがオススメ
もしあなたがAI顧問の導入に迷っているのであれば、まずは月額5万円~10万円程度のサービスから始めてみることを強くおすすめします。
月額5万円からであれば、リスクを最小限に抑えながらAI顧問がどのようなものか、自社にどんなメリットをもたらしてくれるのかを、実際に体験することができます。
当社が提供する場奥当社が提供する爆安AI顧問も、月額5万円相当で利用できるサービスとなっています。
この価格帯でも、これまでお話ししてきた
・チャットし放題
・月1回のオンラインMTG
といった 併走的なサポートを提供している実力のあるフリーランスや企業は存在します 。
まずは小さな一歩を踏み出してAI活用の効果を実感し、もし「これはもっと投資する価値がある!」と感じたら、その時に本格的なプランに移行すれば良いのです。
この「お試し」感覚で始められるかどうかが、AI導入の成功率を大きく左右します。
まとめ
今回は、AI顧問の料金相場と、絶対に失敗しないための選び方について、当社の実体験を交えながら詳しく解説しました。
AI顧問の料金相場は月額10万円前後がひとつの目安です。
大切なのは価格そのものではなく、その価格に見合った価値を提供してくれるパートナーを見極めることです。
最後にもう一度、失敗しないための5つの選び方のポイントを振り返っておきましょう。
- 併走型(チャットし放題&オンラインMTG)であるか
- フリーランスか企業か、自社の状況に合っているか
- 自社の目的に合ったAI技術・ツールを提供してくれるか
- 具体的な数値や第三者の評価など、信頼できる実績があるか
- 技術だけでなく、マーケティングにも精通しているか
AIの導入は、もはや待ったなしの経営課題です。
しかし、焦って適当なパートナーを選んでしまっては、大切なお金と時間を無駄にしてしまいます。
この記事が、あなたの会社に最適なAI顧問を見つけ、ビジネスを力強く加速させるための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。
もし、
・どのAI顧問に相談すればいいか分からない!
・まずは自社の課題を気軽に話してみたい!
という方がいらっしゃいましたら、ぜひ当社にご相談ください。
あなたの会社の状況を丁寧にお伺いし、最適なAI活用の道筋を一緒に考えさせていただきます。