GPTs(マイGPT)作成の始め方・作り方のコツを解説!プロンプトも公開

GPTs(マイGPT)とは、あなただけのオリジナルのChatGPTを作成できる機能のことです。

プログラミングの知識がなくても、簡単な操作で専門的なAIツールを作れるため、ビジネスや日々の作業効率化に役立ちます。

この記事では、GPTsの始め方から、作成の際の重要なコツまで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説していきます。

この記事を読めば、あなただけのオリジナルGPTを作成できるようになりますよ。また今回はサンプルもご用意しているので合わせてご覧ください。

GPTs制作代行・AI顧問について

株式会社クロススキルではGPTs製作代行、【AI顧問】AIの活用コンサルティングサービス、AI副業支援などをご提供しています。AI専門家の支援をご希望される方は公式LINEにご登録ください。

>>公式LINEの登録はこちら

目次

GPTs(マイGPT)作成の始め方丨作り方のコツとは

GPTs(マイGPT)は、OpenAIが提供する、ユーザーが自分専用のChatGPTをカスタマイズできる画期的な機能です。

特定の目的やタスクに特化したAIを、プログラミング知識なしに誰でも簡単に作ることができます。

はじめに:GPTsとは?なぜ今、作るべきなのか?

GPTsとは、あなた独自の指示やデータ、能力を組み込んだカスタムバージョンのChatGPTです。

例えば、「SEO記事の構成案を作成するGPT」や「献立を提案してくれるGPT」など、特定の役割に特化したAIを自由に作れます。

なぜ今作るべきなのでしょうか?

それは、GPTsがビジネスや個人の生産性を飛躍的に向上させる可能性を秘めているからです。

日常的に繰り返し行っているタスクや、特定の専門知識が必要な作業をGPTsに任せることで、業務効率化やコスト削減につながります。

GPTsが注目される理由と、あなたにとってのメリット

GPTsがこれほどまでに注目されている最大の理由は、専門知識がなくても、誰でも簡単にAIを作成できるという点です。

通常、AIツールを開発するには高度なプログラミングスキルや自然言語処理の知識が必要ですが、GPTsではチャット形式でAIに指示を出すだけで、独自のツールを作り上げることができます。

あなたにとってのメリットは以下の通りです。

GPTs作成を学ぶメリット

①決まった作業をGPTs化することで効率化することが可能。
②GPTs製作代行などで副業収入を得ることが可能。
③GPTs販売などで収益化や無料配布でリスト獲得が可能。

GPTsを使いこなすことで、あなたの仕事や選択肢が大きく広がるでしょう。

実は、GPTs作成スキルは自社利用だけでなく、他者に提供することで収益を生み出すことも可能です。

初心者でも出来る!GPTsの作り方のコツをご紹介

GPTsの作成は、プログラミング不要で非常にシンプルです。

しかし、より質の高いGPTを作成するためにはいくつかのコツがあります。

最も重要なのは、「何を作りたいか?」を明確にすることです。

作成の際には、以下の点を具体的に考えてみましょう。

目的:そのGPTを使って何をしたいのか?(例:ブログ記事の構成案を作成する、外国語の翻訳を手伝う)

役割:どのようなキャラクターや専門家として振る舞ってほしいか?(例:プロのSEOコンサルタント、優秀な英会話講師)

指示:どのような手順でタスクを実行してほしいか?(例:キーワードを入力したら、見出し案を5つ提案する)

これらの点を事前に整理しておくことで、より精度の高い、あなたの目的に合ったGPTを作成することができます。

GPTs(マイGPT)作成を進める前の注意点

GPTsは非常に便利な機能ですが、作成を始める前に知っておくべき注意点がいくつかあります。

これらを理解しておくことで、スムーズにGPTsの活用を進められます。

GPTsを作成するには有料ユーザー限定

GPTS作成は有料ユーザーになる必要があり

GPTsを作成するには、ChatGPT Plus(月額20ドル)の有料ユーザーである必要があります

無料版のChatGPTでは利用できません。もしあなたがまだ無料ユーザーであれば、有料プランへのアップグレードが必要です。

GPTsは、追加料金なしでいくつでも作成できるため、様々なアイデアを試してみると良いでしょう。

GPTストアの日本市場では収益化はできない

OpenAIは、作成したGPTを公開・販売できる「GPT Store」をリリースしました。

しかし、現時点(2025年8月現在)で日本のユーザーはGPT Storeでの収益化はできません

将来的には収益化が可能になる可能性もありますが、現状では報酬目的でGPTを作成することはできない点に注意しましょう。

収益化の方法は2つ

GPT Storeでの直接的な収益化はできませんが、GPTsを活用して収益を得る方法は以下の2つが考えられます。

製作代行などで収益を得る

企業や個人事業主向けに、特定の業務に特化したGPTsの制作を請け負う方法です。顧客の業務内容をヒアリングし、効率化できるGPTsをオーダーメイドで作成することで、コンサルティングフィーや制作費を得ることができます。

プラットフォームや自社リストに販売

汎用性の高いGPTsを作成し、noteやBrainといったプラットフォームで販売したり、自身のブログやメールマガジンなどの自社リストに対して販売したりする方法です。例えば、「SEOに強いブログ記事作成GPT」のような、多くの人が求めるであろう機能を持つGPTを制作し、そのノウハウや設定方法をコンテンツとして販売するなどが考えられます。

これらの方法も視野に入れることで、GPTsを単なるツールとしてではなく、ビジネスの可能性を広げる手段として活用できるでしょう。

それでは具体的なGPTs作成方法をご紹介します。

GPTs(マイGPT)作り方の手順を解説丨プロンプトも公開

GPTsの作成は、ChatGPTの画面から簡単に行うことができます。

ここでは、具体的なパソコンでの操作手順を、画面に沿って詳しく解説していきます。

GPTストアの右上にある「+作成する」をクリック(パソコン操作を前提)

まず、ChatGPTのトップページを開き、画面左側にある「GPT」をクリックします。

次に、開いた画面の右上にある「+作成する」ボタンをクリックしてください。これにより、GPTsの作成画面に移行します。

GPTs作成画面の「構成」をクリック

GPTs作成画面には、「作成」と「構成」という2つのタブがあり「構成」をクリックしてください。

名前を決める

最初にGPTsの名前を決めます。作成するGPTの役割や目的に合った、分かりやすい名前をつけましょう。

例えば、「SEO記事構成案ジェネレーター」や「献立提案コンシェルジュ」など、機能が直感的にわかる名前が良いでしょう。

GPTs販売など第三者に提供する場合はネーミングも重要です。

説明を書く

次に、そのGPTsがどのような機能を持つのか、どのようなタスクをこなせるのかを具体的に説明します。

この説明は、後で他のユーザーに公開する際に表示されるため、簡潔かつ魅力的に書きましょう。

指示をする丨プロンプトを入れる(後ほど詳しく解説)

最も重要なのが、GPTsに具体的な指示(プロンプト)を与えることです。

ここで、GPTsがどのように振る舞うべきか、どのようなルールに従うべきかを詳細に記述します。

「あなたはプロのSEOコンサルタントです。

キーワードを入力したら、検索意図を分析し、最適な記事構成案を提案してください」といった形で、明確な指示を書き込みましょう。

会話のきっかけ

ユーザーがGPTsを使い始める際に表示される、会話のきっかけとなる質問を設定できます。

例えば、「SEO記事のキーワードを教えてください」や「今日の晩御飯のメニューを提案して」など、具体的なアクションを促す質問を登録しておきましょう。

知識(PDFなどファイルをアップロードする)

特定の分野に関する知識をGPTsに学習させたい場合は、PDFやテキストファイルなどをアップロードできます。

自社の製品マニュアルや過去のブログ記事、専門書などをアップロードすることで、その情報に基づいた回答を生成するようになります。

推奨モデル

GPTsにどのモデルを使わせるかを設定します。

通常は最新のモデルが推奨されますが、特定の目的に応じて設定を変更することも可能です。

機能

GPTsに付与したい機能を選択します。

  • ウェブ検索:最新の情報を検索して回答に含めることができます。
  • 画像生成(DALL-E):指示に基づいた画像を生成できます。
  • コードインタプリター:Pythonコードの実行やデータ分析が可能です。

目的に応じて、必要な機能にチェックを入れましょう。

プレビューで操作を確認(右側の画面)

作成画面の右側には、プレビュー画面が表示されます。

ここで実際に作成中のGPTsに話しかけてみて、意図した通りに動作するかを確認しましょう。

指示が不十分だったり、不自然な応答があった場合は、左側の設定を適宜修正します。

右上の作成するをクリックして完成(後から編集可能)

すべての設定が完了したら、右上の「作成する」ボタンをクリックします。

公開設定(私だけ、リンクを持つ人のみ、公開)を選択し、「確認」をクリックすれば完成です。

作成後もいつでも編集可能なので、まずは一度完成させてから調整していくのがおすすめです。

GPTs(マイGPT)作成のコツは「プロンプト」に有り

GPTsの作成において、最も重要な要素の一つがプロンプトです。

プロンプトの質が、作成するGPTsの精度を大きく左右します。

ここでは、プロンプトを上達させるための具体的なコツを解説します。

プロンプトとは

プロンプトとは、AIに対する「指示文」のことです。

GPTsを作成する際には、「指示」欄にGPTsにどのような役割を与え、どのように振る舞ってほしいか、どのようなルールに従ってほしいかを具体的に記述します。

例えば、「あなたは優秀なコピーライターです。

商品の特徴とターゲット層を伝えたら、魅力的なキャッチコピーを5つ提案してください」といった指示がプロンプトにあたります。

GPTsの精度はプロンプトによる

GPTsは、あなたが与えたプロンプト(指示)に基づいて動作します。

プロンプトが曖昧だと、GPTsは意図しない回答をしたり、期待するパフォーマンスを発揮できなかったりします。

逆に、具体的で明確なプロンプトを与えることで、専門家レベルの精度の高いGPTsを作成することができます。

GPTsの精度は、プログラミングスキルではなく、あなたのプロンプト作成スキルに直結していると言えるでしょう。

プロンプトをAIに聞く

プロンプトを自分で一から考えるのは難しいと感じるかもしれません。

そんな時は、ChatGPT自身にプロンプトの作成を手伝ってもらうのがおすすめです。

例えば、「私がSEO記事の構成案を作成するGPTsを作りたいのですが、どのようなプロンプトを書けばいいですか?」と尋ねてみましょう。

AIは、あなたの目的に合わせて、効果的なプロンプトのテンプレートやアイデアを提案してくれます。

GPTsのプロンプト例

プロンプト

GPTsプロンプト:一括情報入力型セールスレター作成アシスタント
役割:

あなたは、マーケティングのプロフェッショナルです。PASONAの法則に精通しており、ユーザーから提供された情報を元に、強力なセールスレターを迅速に作成します。

GPTsへの指示:
情報の一括収集

ユーザーがセールスレターの作成を依頼したら、以下の質問リストを一度にすべて提示してください。

「セールスレターを作成するため、以下の質問にご回答いただけますでしょうか。コピー&ペーストして、各項目の後に回答を入力してください。」といった形で、入力方法を明確に指示してください。

質問リスト:

  1. 商品・サービス名:
  2. ターゲット顧客:(例:30代の女性、中小企業の経営者、子育て中のママなど)
  3. 顧客の悩み・問題:(商品を使わないことで生じるデメリット)
  4. 解決策:(その商品をどのように解決するか)
  5. 商品の独自性・強み:(他の類似商品と比べて優れている点)
  6. 限定的なオファー:(例:初回限定割引、先着100名様限定の特典、期間限定キャンペーンなど)
  7. 顧客への行動喚起:(例:商品ページへのアクセス、購入ボタンを押す、資料請求など)
    PASONAの法則に沿ったセールスレターを作成する

ユーザーからすべての回答が得られたら、その情報を元にPASONAの法則(Problem, Affinity, Solution, Offer, Narrowing Down, Action)に沿ってセールスレターを構成してください。

Problem(問題):質問3の回答を元に、ターゲット顧客の悩みを感情に訴えかける形で書きます。

Affinity(共感):問題に共感し、親近感を持たせる文章を作成します。

Solution(解決策):質問4の回答を元に、問題解決の方法を提示します。

Offer(提案):質問1と5の回答を元に、解決策としての具体的な商品やサービスを魅力的に紹介します。

Narrowing Down(絞り込み):質問6の回答を元に、今すぐ行動すべき理由を伝えます。

Action(行動):質問7の回答を元に、具体的な行動を促します。

フィードバックと修正

生成したセールスレターを提示した後、「いかがでしたでしょうか?」「修正したい点や、追加したい情報があればお申し付けください。」と問いかけ、必要に応じて修正に対応してください。

サンプルGPTs公開

今回作成したGPTsのサンプルを公開します。

https://chatgpt.com/g/g-688fdfc467b48191b1a819cbba80f868-pasonagou-wen-teserusuretawozuo-cheng

プロンプトが8000文字を超える場合はPDFにする

GPTsのプロンプト欄には文字数制限があります。

もし、詳細な指示や膨大な量の情報をGPTsに学習させたい場合は、プロンプト欄に直接書き込むのではなく、PDFファイルとしてアップロードすることを検討しましょう。

「知識」セクションでファイルをアップロードすることで、GPTsはより多くの情報を参照できるようになり、精度が向上します。

出力後に調整する(これが一番大事)

GPTs作成のプロセスで最も重要なのが、出力後に調整を重ねることです。

一度プロンプトを設定して完成させた後も、実際に使ってみて、期待通りの動作をしない点や改善したい点があれば、プロンプトを修正しましょう。

例えば、「もっと口調を柔らかくしてほしい」「特定の情報を必ず回答に含めてほしい」といった調整は、実際にGPTsを使いながらでないと見えてこないものです。

作成と調整を繰り返すことで、あなたの求める理想のGPTsに近づけていきましょう。

GPTs(マイGPT)作成を学んで副業で稼ぎませんか?

今回の記事を読んで「GPTs作成に興味が湧いた」「自分だけのオリジナルGPTを作ってみたい」と感じたあなたへ。

実は、GPTs作成スキルは副業として非常に高いニーズがあります。

当社クロススキルでは、GPTsの制作代行を通じて収益を得るためのスキル習得を徹底サポートしています。

GPTsの制作代行は、学習コストが比較的低いにもかかわらず、1件あたり5万円以上の報酬を得ることも可能です。

これからAIを活用した副業を始めたい方にとって、非常に費用対効果の高い選択肢と言えるでしょう。

GPTs作成方法から、実際に制作代行で稼ぐためのノウハウまで、私たちがしっかりとご支援します。

興味のある方は、ぜひ下記のLINEにご登録ください。

>>GPTsの作成方法を学び副業で稼ぎたい方はこちらのLINEに登録

この記事を書いた人

株式会社クロススキルにてメディア運用を担当。AI活用ライター・GPTs制作の専門家である、かみね氏の元で、AIに関する最先端の知識とスキルを習得中。このブログを通じ、AI・ChatGPT・GPTsの収益化やビジネス活用事例など、初心者にも分かりやすい価値ある情報を発信し、読者の皆様のAI活用をサポートします。

AIを使って超時短&収益化を支援

AIの専門家/株式会社クロススキルのサービス内容
  • GPTs製作代行丨あなたの知識をAIツール化
  • AI顧問丨壁打ちや活用サポート
  • AIツールの導入サポート
  • AIコンサルティング
  • AIの副業支援
  • セールスライティング
  • Webマーケティング

など当社のサービスをお希望される方は公式LINEにご登録ください。

また初回限定で60分間の無料コンサルティングをご提供しています。公式LINEに登録後「個別相談」とメッセージをお送りください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次